• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

クッキングマニア

4月 7, 2020 私流・マメ知識

豆腐の水切りのコツ

豆腐は水切り1つで食感や味が変わるので、実は料理においてとても大切なことですが、案外しっかりとできていないものです。また、水切りの重要性に気がつくと、今度はあれこれと試してより良い方法を模索しがちです。

上手に水切りをする為のヒントは、豆腐の内部に含まれる水分をいかに綺麗に抜くかです。

重しを乗せるという方法は、豆腐の水切りの定番中の定番で、料理をする人なら誰もが一度は経験します。

手のひらで潰したり、体重を掛けて抜くことはできませんから、それより弱い力や重量が水切り成功のヒントになるでしょう。

まずはキッチンペーパーや布巾など、水分を吸収するもので豆腐を包みます。

次に、平らなバットの上に置き、豆腐の上に重しを乗せて少しずつ水を抜きます。

ポイントは軽いものから乗せ始めて、水が抜けてきたら段階的に重しを追加することです。

これで型崩れを防ぎつつ、余分な水分が抜けた豆腐が手に入ります。

味がしっかりと染み込みますし、火を加えても崩れにくいですから、様々な料理に活用することができるでしょう。

所要時間は30分くらいなので、慣れれば難しくありませんし、誰でも簡単にマスターできます。

豆腐の形が崩れても良い料理や、後で崩すつもりであれば、布巾で包んで軽く絞るだけでもOKです。

大事なのは清潔な布巾を使用すること、そして重しと同様に徐々に力を加えることが成功のヒントです。

目には目をではありませんが、お湯を沸騰させて茹でるという水切り方法も存在します。

正確には水を沸騰させ、お湯が沸いたら弱火にして茹でるやり方です。

加熱し過ぎると豆腐の味が抜けてしまいますから、精々5分ほどでお湯から引き上げ、その後常温で落ち着かせます。

豆腐が崩れた状態でも使える方法なので、割と活用できるシーンは多く、調味料が良く絡むので炒めものなどに最適です。

少々強引なやり方ですが、豆腐をキッチンペーパーで包み、電子レンジで加熱する手もあります。

時間は長くても2分、取り出した後は茹でる方法と同じく常温で冷ましましょう。

実のところ、豆腐は自重でも水が抜けていくので、キッチンペーパーか布巾で包んで置くだけでも水切りできます。

改めて豆腐の水切りを考えると、ヒントになるのは加える力や時間で、料理の用途に合わせて選ぶことが大切だと分かります。

選択のヒントは水を抜いた後の豆腐の食感や風味で、これが理想の仕上がりの豆腐を手にする為のコツとなります。

カテゴリー: 私流・マメ知識

Previous Post: « 豚肉を柔らかく煮る方法
Next Post: おススメ料理系の漫画集 »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 揚げ物油の適切な処理法
  • グルメ通が選ぶキッチンガジェット!
  • 高齢者向けの便利なキッチン小道具
  • 完璧なオムライスの作り方
  • キッチンをしっかり掃除するときのお助けヒント

カテゴリー

  • キッチン用品
  • 喫茶店
  • 未分類
  • 私流・マメ知識
  • 身の回りの整理整頓(きっかけのヒント)

お問い合わせが必要な場合は、こちらをお試しくださいお問い合わせフォーム

著作権©2019ans8.jp