キッチンとそこにあるキッチンウェアは、こまめにしっかりとお掃除をしなければ落ちにくくなりますし、食中毒の危険もでてきます。そこで簡単にお掃除が出来るようにお助けヒントを紹介していきましょう。
キッチンには水道がありますし調理をすれば油が飛び散ります。お掃除をするときには、場所ごとに何が原因で汚れているのかを調べて解決策を考えることが大事です。
シンクが汚れているとき原因となるのは主に水道水に含まれるミネラル、食器やキッチンウェアについている油汚れ、湿気の多い所で発生するカビ、洗い物をするときにでてくる石鹸カスなどです。ミネラルは食品に含まれるカルシウムと合わさり水垢になります。水垢はアルカリ性なので、これを落とすためには酸性の洗剤やクエン酸を使うと中和されて落としやすくなります。逆に油汚れや石鹸カスというのは酸性の汚れなので、重曹の弱アルカリ性で中和するとよく落ちます。
クエン酸や重曹で中和をするときには、すぐに洗い流してしまうと汚れの内部までは中和できません。クエン酸や重曹をふりかけたあとは30分から1時間程度は放置して、それからスポンジで擦りながら洗い流しましょう。
カビは、普段の拭き掃除が届きにくいキッチンの壁の目地やゴムパッキンなどにできやすく、根が深くまで残っていると完全に取り除くのが難しいです。防カビ効果のある漂白剤を吹き付けて、ラップやキッチンペーパーを貼り付けておきましょう。そうすれば蓋が出来て乾燥や液垂れを防げますから、カビの根まで漂白剤の成分が浸透しやすくなります。
シンクについては、長年の使用でシンクが錆びてしまうことがあります。錆は重曹やクレンザーで研磨すれば綺麗になりますが、そのままではまた錆びてしまうかもしれません。一応酸化被膜が再生すれば、また元通りになります。でもそれまでステンレスが保つかわかりませんから、心配ならシンク用のコーティング剤を塗っておくと良いでしょう。
そしてガスコンロ及びその周辺の汚れですが、こちらは主に調理をするときの油汚れなので、前述のように重曹が役立ちます。重曹を水に1:9の割合で入れて撹拌し、吹き付けながらお掃除をしていきます。外せる部品は、シンクに重曹の水溶液をためて浸しておくと汚れが落ちやすくなります。頑固な汚れは重曹に少量の水を混ぜたペーストを塗り、擦れば中和と研磨ができるので綺麗に落とせます。凹凸のある部分は歯ブラシを使うと便利です。
同様にキッチンウェアも調理をするときの油が残りやすいので、重曹を使って綺麗にしていきましょう。カビが生えているもので耐熱性があるものは、熱湯をかけたり浸したりすれば死滅します。